お役立ちコラム
column
バックホー操作6つのレバーを使いこなす 資格と費用についても解説
2022年12月23日
「バックホーはどうやって操作するの?」
「バックホー操作のコツは?」
「バックホーを操作するのに必要な資格は?」
バックホーは、現場仕事には欠かせない重機です。
この記事では、バックホーの操作方法から必要な資格、バックホー操作が役立つ仕事までをご紹介します。
これからバックホーに関わる仕事をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
巴山建設では、求人を募集しております。ぜひご覧ください。
▼新卒採用▼
募集要項はこちらからご確認ください。
説明会も行っております!こちらからご予約ください。
▼中途採用▼
募集要項はこちらからご確認ください。
バックホーを操作する前に各部名称を覚えよう!
バックホーを操作する前に、各部名称を覚えましょう。
名称を覚えておかないと、操作指示があった時に、判断して操作ができません。
各部名称は次の通りです。
各部 | 名称 |
タイヤ部分 | クローラー |
下についている板 | ブレード(排土板) |
操作席から伸びている部分 | ブーム |
ブームに接続している部分 | アーム |
アーム接続している部分 | バケット |
バックホーは、油圧の力で各部を動かします。
そして、各部を動かすのに必要なのが、運転席にある6つのレバー操作です。
では、どのようにして6つのレバーを操作するのでしょうか。
詳しくご紹介します。
バックホーの基本操作|6つのレバーを使いこなす
JIS規格のバックホーの運転席には、6つのレバーがあります。
6つのレバーの基本操作は次の通りです。
レバーの場所 | 基本操作 |
運転席左横のジョイスティック | 前後操作でアームの押しと引き
左右操作で左旋回と右旋回 |
運転席左横のレバー | 下げると安全ロック解除
上げると安全ロックされる |
運転席右側のジョイスティック | 前後操作でブームの上げ下げ
左右操作でバケットの閉め開け |
運転席右側のレバー | ブレードの上げ下げ |
足元から伸びる2本のレバーの左 | 前後操作で左クローラーの前進・後退 |
足元から伸びる2本のレバーの右 | 前後操作で右クローラーの前進・後退 |
JIS規格のバックホーは、直感的に操作できるようにレバー配置がされており、操作自体はとてもシンプルです。
少しでも興味がある方はぜひ、説明会へいらしてください!
▼新卒採用▼
募集要項はこちらからご確認ください。
説明会も行っております!こちらからご予約ください。
▼中途採用▼
募集要項はこちらからご確認ください。
バックホー操作のコツ|作用点・力点・支点を意識しよう
バックホー操作のコツは、テコの原理である作用点・力点・支点を意識するのが大切です。
では、次の各部の操作ポイントは何なのでしょうか。
● アームとブーム
● ブレードとクローラー
● レバーとクローラー
詳しくご紹介します。
アームとブームの操作ポイント|機体の位置
アームとブームの操作ポイントは、左右のレバーをバランスよく動かすのと、機体の位置です。
堀削力は、機体より堀削箇所が遠くなると弱くなり、近くなると強くなります。
そのため堀削箇所に対して、作業可能範囲内でどれだけ近寄れるかが大切です。
ブレードとクローラーの操作ポイント|細かいタッチ
ブレードとクローラーの操作ポイントは、細かいタッチと機体の位置です。
ブレードは、地面からの高さを意識して、動かします。
クローラーは、機体が傾かないように、なるべく水平を心がけてください。
クローラーの向きは、横より縦方向のほうが、機体が安定します。
ターンする際も、クローラー操作が重要です。
ターンには、スピンターンとピポットターンの2種類あります。
スピンターンは、その場で回転し、ピポットターンは、左右どちらかのクローラーを動かし、回転します。
バックホー操作に必要な資格・免許|費用も紹介
バックホー操作に必要な資格は次の2つです。
資格名 | 運転可能車体重量 | 費用相場 |
小型車両系建設機械の運転業務に係る特別教育 | 3トン未満 | 約2万円 |
車両系建設機械運転技能講習 | 3トン以上 | 約4.5~10万円 |
車両系建設機械運転技能講習の費用相場は、所持している免許によって前後します。
また、バックホーを公道で走行させる際は、次の免許が必要です。
免許名 | 車両総重量 | 運転可能最大積載量 | 費用相場 |
普通自動車免許 | 3.5トン未満 | 2トン未満 | 約25~32万 |
準中型自動車免許(5トン限定) | 5トン未満 | 3トン未満 | 約15~40万
限定解除 |
準中型自動車免許 | 7.5トン未満 | 4.5トン未満 | 約15~40万 |
中型自動車免許(8トン限定) | 8トン未満 | 5トン未満 | 約15~22万
限定解除 約10万 |
中型自動車免許 | 11トン未満 | 6.5トン未満 | 約15~22万 |
大型自動車免許 | 11トン以上 | 6.5トン以上 | 約22~40万 |
私有地でバックホーを運転する際は、免許は必要ありません。
しかし、私有地以外で少しでも運転してしまうと、法律違反となりますので、注意してください。
バックホー操作が役立つ仕事|復旧作業にも大活躍
バックホーの操作ができると役立つ仕事を、いくつかピックアップしました。
仕事 | 仕事内容 |
解体業 | 解体作業 |
土木・建築業 | 山の切り崩し・災害現場の復旧作業・宅地の造成 |
造園・石材業 | 整地・地面の掘り下げ |
水道管工事業 | 掘る作業 |
電気・電話工事業 | 埋設配管設置工事 |
産業廃棄物処理業 | 現場で廃棄物の積み下ろし |
生コンクリート製造業 | コンクリートの受け渡し |
砕石・砂利採取業 | 砂利をまく |
建材業 | 地盤改良 |
運送業 | 自走できない機体の回送 |
バックホーの操作ができると、仕事の幅が広がります。
まとめ
バックホーを操作するには、6つのレバーの使い方が重要です。
しかし、操作方法はとてもシンプルなので、経験を積めば誰もが上達するでしょう。
また、バックホーを操作するには、資格が必要です。
私有地では、資格がなくても操作可能ですが、資格を取得すると、仕事の幅がより広がります。
この記事が、これから現場仕事をお考えの方のお役に立てれば幸いです。
巴山建設は、東京都多摩地区を中心として土木工事を行う会社です。
70年以上の確かな実績と、次世代を見据えた新技術で
土木の新しい文化を創造しています。
▼新卒採用▼
募集要項はこちらからご確認ください。
説明会も行っております!こちらからご予約ください。
▼中途採用▼
募集要項はこちらからご確認ください。